教育
教育理念
患者さんが求めている
安心感を提供するために、
そして、医療介護に携わる者としての
使命感が育つ、
知・技・心の教育。
人材育成についての考え方
看護師は、日々進歩する医療、複雑で多様化するニーズに合わせて、その場に応じた知識・技術・能力を常に発揮することが求められています。そのため、能力向上へと日々学び続けることは責務です。
健育会では、成長段階を大きく4つ(Step1、Step2、Step3、Step4)に分け、その段階ごとでの役割を果たせるようになるための学習・教育(継続教育)、そして様々な分野に精通した幅広い知識と技術によって、最適な看護実践を発揮できるジェネラリストの養成を目的とし、組織と一人ひとりの成長発展を目指しています。
健育会の4つの段階(Step)
- Step 1
- 看護師の基礎能力を確実に獲得する時期であり、さらに、チームの一員として、主体的に行動することを養う。看護の基礎、組織人としての基礎を育成する段階。
- Step 2
- 基礎的な看護師の実践能力を土台にさらに専門性を深めるために、様々な機会を活かしながら学び、同時にその時々で求められている役割を確実に果たして行く段階。
- Step 3
- 幅広く対応できる看護師の実践能力を備え、主体的に自己研磨ができるとともにメンバーに対しては、教育的かかわりができる段階。
- Step 4
- よき看護実践者また教育者であり、視野が広く成熟した考えと柔軟な対応で、病棟運営やメンバーを育成して行くことが求められている段階。
ステップアップ研修
各病院の教育計画の中で、中心にあるのがステップアップ研修です。これは、健育会看護部共通の教育システムです。
受講方法については以下の4つがあります。
- (1)院内集合研修(e-ラーニング:学研オンデマンド)
- (2)自宅 (e-ラーニング:学研オンデマンド)
- (3)院内看護部や委員会主催の研修
- (4)院外研修(日本看護協会など)
ナイチンゲールの教えの実践
健育会グループでは、ナイチンゲールの教え(Notes on Nursing : 看護覚え書)を看護実践の基本方針としています。日々の看護にその教えを結びつけて行動することはもちろん、教育においてナイチンゲール看護師思想を基盤とした看護理論を取り入れています。また、その理論に基づいて毎年の「教育目標」を設定し、目標に基づいたレポート作成を行い、優秀なレポートを「ベストレポート賞」として選考するなど、ナイチンゲールの教えの定着化に向けて、グループ全体で取り組んでいます。
ナイチンゲールKOMI(Kanai Original Modern Instrument)ケア理論
ナイチンゲール看護思想を基盤とした看護理論で、ナイチンゲールの研究者である金井一薫先生の30年に及ぶ末に生まれたものである。特徴として、「生命過程・認識過程・生活過程」の3つを丁寧に観察し、2つのチャートに記載をすることで、生命力や持てる力(残された力・秘めた力)をとらえるものである。
ナイチンゲールの看護覚え書にて、組織全体の看護の視点を養い、整えながら、それを実践するツールとして、KOMI理論を用いることを試みている。
年度 | 教育目標 | レポートテーマ |
---|---|---|
2017年 | ナイチンゲールの教えを実践し、 看護の質の向上を図る |
「看護覚え書から 私が好きなナイチンゲールの言葉」 |
2016年 | ナイチンゲールの教えを実践する Part2 感性の養われた観察を実践に生かす |
「事例を通し感性の養われた観察を考える」 管理職「観察の取り組みを通して変化したこと」 |
2015年 | ナイチンゲールの教えを実践する Part1 完成の養われた観察ができる |
「自己の観察について振り返る」 管理職「ナイチンゲール(覚え書)への取り組みによるメンバー の変化と自己の育成へのかかわりを振り返る」 |
2014年 | ナイチンゲールの教えを実践する | 「ナイチンゲールの教えを実践して」 管理職「ナイチンゲールの教え“小管理”を実践して」 |
e-ラーニング
学習科目の中から毎年必須科目が定められ、それに基づいてe-ラーニング(学研オンデマンド)を受講します。必須科目(6つ)と選択(6つ)の学習科目を定め、さらに教育目標に基づいたレポート提出をセットとして個人が1年で達成すべき内容を定めています。雇用形態にかかわらず、全看護師を対象としています。
看護研究の取り組み
「研究に従事すること」は専門職としての責務だけでなく論理的思考を身につけることとして大変重要に考えています。TV会議システムや法人本部での集合研修を行いながら、外部講師による講義や個別指導を受け、理解を深めています。なお、取り組んだ研究は、日本看護研究学会にて発表しています。
項 目 | 予 定 | 種 類 | 内 容 |
---|---|---|---|
オリエンテーション | 1月 | 本部より | 研究全体について/進め方やポイント |
第1回 | 4月 | 【講義】 【個別指導】 |
「研究の意義、進め方」/選定したテーマについて |
第2回 | 6月 | 【個別指導】 | 研究の進め方について/質問要旨やフォーマットの指導 |
第3回 | 8月 | 【講義】 【個別指導】 |
「分析方法、結果の表し方」/進捗の確認 |
第4回 | 10月 | 【個別指導】 | 統計処理を実際にやる/各グループPCを持参し実施する |
第5回 | 11月 | 【講義】 【個別指導】 |
「考察の仕方」/まとめ方について |
第6回 | 翌年1月 | 【個別指導】 | 予演会 |
グループ内発表会 | 3月 | 健育会 看護・リハビリテーション研究会 | |
外部学会発表 | 8月 | 一般社団法人日本看護研究会 |
学会発表
TQM活動(Total Quality Management)や質の高いチーム医療の展開を推進しています。これらの活動は組織横断的なチーム編成で、問題や課題に対しての解決・目標達成への取り組み方、仕組の作り方、チームワークなどを学ぶ形となっており、社会人として総合実践力を養う機会になっています。このような活動やその結果については、グループ内の研修会で共有され、優れた活動内容については、外部でも発表しています。
- グループ研修会
-
- TQM活動発表セミナー(毎年2月に開催)
- 看護・リハビリテーション研究会(毎年3月に開催)
- チーム医療症例検討会(毎年6月に開催)
学会名 | 主 催 |
---|---|
日本慢性期医療学会 | 一般社団法人 日本慢性期医療協会 |
リハビリテーションケア合同研究大会 |
一般社団法人 日本リハビリテーション病院・施設協会 一般社団法人 回復期リハビリテーション病棟協会 一般社団法人 全国デイ・ケア協会 一般社団法人 日本訪問リハビリテーション協会 全国地域リハビリテーション研究会 全国地域リハビリテーション支援事業連絡協議会 |
フォーラム医療の改善活動全国大会 | 医療のTQM推進協議会 |
日本看護研究学会 | 一般社団法人 日本看護研究学会 |
認定看護師
日本看護協会の認定看護師の資格取得を中心に支援しています。
認定組織 | 認定資格 | 資格者 |
---|---|---|
日本看護協会 | 認定看護管理者 | 石巻健育会病院1名 |
脳卒中リハビリテーション看護認定看護師 | ねりま健育会病院1名 | |
回復期リハビリテーション病棟協会 | 回復期リハビリテーション認定看護師 |
熱川温泉病院1名 花川病院4名 石巻健育会病院1名 |
日本胸部外科学会・日本呼吸器学会・ 日本麻酔科学会 |
3学会合同呼吸法認定士 | 西伊豆健育会病院1名 石巻健育会病院1名 |
日本認知症ケア学会 | 認知症ケア専門士 | 石巻健育会病院1名 いわき湯本病院1名 |