健育会グループの人材育成の方針は、「頑張る人を応援」し、「頑張った人を評価する」です。職員一人ひとりが能力向上をめざすのは医療人として当然の義務であり、それをサポートするのが経営の役割であると考え、全職員の職務能力、医療の質、サービスの向上につながる教育・研修の機会を設けています。各院内・施設や健育会グループ合同での教育・症例発表会は活発に行われており、また院外セミナーにも積極的な参加を勧励しています。
グループ内研究、研修会
グループ内で開催する主な研修、研究会は以下の通りです。
看護・リハビリテーション研究会
(毎年3月に開催)
TQM活動発表セミナー
(毎年2月に開催)
チーム医療症例検討会
(毎年6月に開催)
医師研修会
(毎年10月に開催)
看護管理研修
(毎年3回開催)
介護リーダークラス研修
(毎年2回開催)
新人研修会
(毎年4回程度開催)
新社会人研修会
(毎年4月/10月に開催)
グループ外研究、研修会
主に参加している外部学会は以下の通りです。
- 日本看護研究学会
- 日本医療マネジメント学会学術総会
- リハビリテーションケア合同研究大会
- 日本救急医学会総会学術集会
- 日本慢性期医療協会全国研究会
- 医療の質改善活動全国大会
- 全国老人保健施設全国大会
- 日本プライマリ・ケア連合学会学術大会
学会受賞一覧
学会受賞一覧は以下の通りです。※一覧はすべてスクロールでご覧いただけます。
学会名 |
開催日時 |
受賞名 |
病院 |
職種発表者 |
演題名 |
PDF |
第20回
「医療の改善活動」
全国大会/北九州 |
2018.11.16(金) |
優秀賞 |
特別養護老人ホーム ケアポート板橋 |
介護職員 相原 大路 |
特別養護老人ホームにおける 事故件数の低減 |
 |
第19回
「医療の改善活動」
全国大会/松山 |
2017.11.18(土) |
優秀賞 |
竹川病院 |
木下 崇美 |
吸引が出来るセラピストの 育成システムの構築 |
 |
第19回
「医療の改善活動」
全国大会/松山 |
2017.11.18(土) |
優秀賞 |
特別養護老人ホーム
ケアポート板橋 |
菊地 直人 |
介護現場におけるフットケアの充実 〜浮腫みの軽減〜 |
 |
第19回
「医療の改善活動」
全国大会/松山 |
2017.11.17(金) |
優秀賞 |
花川病院 |
理学療法士 野尻 晴加 |
病棟生活における FIMの向上を目指して |
 |
第19回
「医療の改善活動」
全国大会/松山 |
2017.11.17(金) |
優秀賞 |
石巻健育会病院 |
看護師 相澤 希 |
療養病院における 手指衛生遵守率の向上 |
 |
第18回
「医療の改善活動」
全国大会/倉敷 |
2016.10.28(金)
〜
2016.10.29(土) |
優秀賞 |
石巻健育会病院 |
えんじん+
(プラス) |
最終与薬場面における
確認手順の定着を目指して |
 |
第15回
北海道病院学会 |
2016.7.26(火) |
学会優秀賞 |
花川病院 |
理学療法士
森谷 伸樹 |
回復期リハビリテーション
病棟の歩行自立の基準の検討 |
 |
第17回
「医療の改善活動」
全国大会/伊勢 |
2015.12.20(金)
〜
2015.12.21(土) |
優秀賞 |
特別養護老人ホーム
ケアポート板橋 |
介護士
相原 大路 |
施設に入所されている
ご利用者及び職員の口腔ケアの質を上げる |
 |
第5回
日本プライマリ・ケア連合学会学術大会
/岡山 |
2014.510(土)
〜
2014.511(日) |
学術大会長賞 |
西伊豆病院 |
医師 野々上 智 |
施設での看取りの取り組みが急性期病院の負担を軽減できる可能性がある |
 |
第62回 日本病院会/新宿 |
2011.7.14(木)
〜2011.7.15(金) |
優秀・ 優良演題 |
花川病院 |
看護師 佐藤郁 |
認知高齢者の睡眠障害と睡眠 覚醒リズム改善のこころみ |
 |
第19回 日本慢性期医療学会
/札幌大会 |
2011.6.30(木)
〜2011.7.1(金) |
優秀賞 |
いわき湯本病院 |
理学療法士 小野雄太郎 |
視覚的情報を用いた、 大腿四頭筋の筋力変化の検討 |
|
第18回 日本慢性期医療学会 /大阪大会 |
2010.8.24(火)
〜2010.8.25(水) |
優秀賞 |
熱川温泉病院 |
理学療法士 肥田圭司 |
重度障害の脳血管障害患者における日常生活自立度の改善過程の特徴 |
|