Vol.235【特別対談】慶應義塾大学・渡辺光博先生と描く遠藤エリアの未来像

医療法人社団 健育会 理事長竹川 節男

vol235

慶應義塾大学藤沢湘南キャンパス(SFC)政策・メディア研究科教授 渡辺光博先生と、湘南慶育病院にて対談を行いました。同院は、研究機関を備えた国内唯一の民間病院です。施設内にはラボを設置。基礎研究から臨床研究まで、慶應義塾大学の学生さんや医師たちが日々研究に励んでいます。設立にあたってお世話になった渡辺先生と、湘南慶育病院のある「遠藤エリア」についての構想を語り合いました。

―論理的思考を習得できる「研究」の場―
理想を具現化して誕生した湘南慶育病院

渡辺:先日、ラボでの研究が『Cell(セル)※』に掲載されました。『Nature』『Science』とともに三大科学誌となる偉大な雑誌です。

竹川:民間病院の研究室から、世界的な雑誌に研究が出せるのは非常に名誉なこと。希少な例でしょう。

渡辺:その通りです。民間病院で研究室を備え、臨床と研究どちらもできる場所は他にはありません。コストもかかる中、このような設備が実現できたのは竹川先生の理解があってこそです。私が先生に初めてお会いしたのは、先生が慶應義塾大学病院にいらしたとき。「臨床と病院が近くにあり、お互いに作用し合う理想の場所を作りたい」とお話されていました。

竹川:基本的な病院機能を持つ施設であることに加え“大学とコラボレーションすること”が湘南慶育病院設立の趣旨です。それでこそ存在意義があります。その一つとして私が重要と考えるのが研究。大学の先生との連携が一層深まるとの考えから病院の中に研究部門を作りました。

看護・リハビリテーション研究会を実施するなど、健育会は民間病院としても非常に研究に重きを置いている組織です。その原点にあるのは、私の大学病院での経験です。病院で患者さんを診ながら同時に研究の指導を受け、研究が「いかに論理的な思考につながるか」を体感しました。

職種に問わず、医療従事者は科学的・論理的思考を持ち、常に「現状よりいいことが患者さんにできるのではないか」と疑問をもって接することが大切です。私の根底にある病院経営理念を具体化しようとした試みの一環ですね。

※ライフサイエンス分野における世界最高峰とされる学術誌