グローバルナビゲーション
ホーム
電話をかける
ホーム
健育会グループについて
グループ概要
沿革
ケンイクペディア
1. 健育会の理念
2. 医療に対する考え方
3. 経営メソッド
4. 人材に関する考え方
5. 人事評価/教育・研修
6. 役職・職種の役割
7. 基盤を担う会議体
グループのテーマ音楽
広報一覧
アクセス
お問い合わせ
グループ施設
医療・介護施設
在宅介護支援事業
施設紹介パンフレット
理事長トーク
理事長トーク一覧
教育・研修
教育と研修
最新レポート一覧
業績集
病院
施設
研究事例
報奨制度
理事長賞
ミラクル賞
キラキラ介護賞
ミスター賞
永年勤続賞
敬老会大賞
社会文化活動
健育会の社会文化活動
音楽療法について
採用情報
採用特設サイト
看護師採用のご案内
医師採用のご案内
仕事のやりがい
関連リンク
サイトマップ
プライバシーポリシー
理事長トーク
Vol.
277
第17回「看護・リハビリテーション研究会」を開催しました
2023.03.13
Vol.
276
第16回「チーム医療症例検討会」を開催しました
2023.03.03
Vol.
275
「第17回TQM活動発表セミナー」が開催されました
2023.02.14
Vol.
274
病院に中途入職した職員に健育会グループについての研修を開催しました
2023.01.27
Vol.
273
仕事始めの日、年頭所感を全職員に語り掛けました。
2023.01.12
Vol.
272
謹賀新年
2023.01.01
過去の理事長トーク
2022年
vol.271 69年間を振り返るそして70周年を迎えるにあたっての想い
vol.270 医師向けe-learning教材第2弾「患者に向き合う医師の心得 ~総合診療医の視点から~」を作成しました。
vol.269 2022年度 健育会グループ 医師研修会が開催されました。
vol.268 外国から日本の看護、介護を勉強するために健育会グループで実習している皆さんの集合研修・懇親会を行いました
vol.267 新社会人フォローアップ研修を実施しました
vol.266 今年度も万全な感染対策のもと、敬老会が開催されました
vol.265 持続可能な病院・施設経営を目指して「SDGsフォーラム」を開催します
vol.264 健育会が社会福祉法人の使命とすること
vol.263 「愛情を持って親身な対応」のヒントになった、パッチ・アダムスのある信条
vol.262 健育会グループ第16回目看護・リハビリテーション研究会
vol.261 新型コロナウイルス“第7波”に対する健育会グループの対応
vol.260 部長会議
vol.259 「第16回TQM活動発表セミナー」が開催されました
vol.258 管理職対象の理念浸透研修に希望者全員が受講できます。
vol.257 2022年度新社会人入職研修が行われました
vol.256 令和4年度の予算ヒアリングがスタートしました。
vol.255 管理職に自らの経験を語りました
vol.254 今年は昨年よりも多い85名の方が永年勤続表彰されました
vol.253 創業者・初代理事長の命日に幹部とともに墓参しました
vol.252 新型コロナウイルス“第6波”による感染状況とグループの対策、今後について
vol.251 バッカーズ寺子屋の塾生に向けて講演を行いました。
vol.250 オミクロン株による感染拡大
重田院長に聞く石川島記念病院の現状
vol.249 仕事始めの日、年頭所感を全職員に語り掛けました。
vol.248 2022年 年頭所感
2021年
vol.247 2021年を振り返って
vol.246 第22回フォーラム「医療の改善活動」全国大会 in 大阪で健育会グループより、4演題が優秀演題に選ばれました
vol.245 慶應義塾大学 看護医療学部の基礎実習が湘南慶育病院で行われました
vol.244 介護技能実習生の親睦会を実施しました
vol.243 第49回衆議院議員総選挙を終えて、いま感じていること
vol.242 リハビリテーション医療に携わる医師向けのe-ラーニング教材を作成しました
vol.241 【特別対談】いつからでも人は変わることができる ――折茂武彦選手に学ぶプロフェッショナルの極意
vol.240 健育会グループは2病院で、コロナ専用病床を開設しました
vol.239 「第16回夏季パラリンピック東京大会」を観て感じたこと
vol.238 慶應義塾大学の伊藤公平塾長が湘南慶育病院を表敬訪問されました
vol.236 「第15回チーム医療症例検討会」を開催しました
vol.236 健育会グループ新型コロナワクチンの接種状況をお知らせします
vol.235 【特別対談】慶應義塾大学・渡辺光博先生と描く遠藤エリアの未来像
vol.234 NHKスペシャル「迫る“介護崩壊” 新型コロナで揺れる老後」の放送を観て、グループ内で意見交換をしました
vol.233 今年は125名の新社会人が入職しました
vol.232 合同ディレクターミーティングを開催しました
vol.231 今年は83名の方が永年勤続表彰されました
vol.230 令和3年度の予算ヒアリングが始まりました
vol.229 既卒中途新入社員に向けた研修(病院・介護施設)を開催しました
vol.228 「第15回看護・リハビリテーション研究会」が開催されました
vol.227 「第15回TQM活動発表セミナー」が開催されました
vol.226 慶應義塾大学 看護医療学部の基礎実習が湘南慶育病院で行われました
vol.225 COVID-19(新型コロナウイルス感染症)等の感染予防についての現況報告
vol.224 健育会グループ本部から年頭所感を発信しました
2020年
vol.223 健育祭で国会議員などの先生方と座談会を行いました
vol.222 新社会人フォローアップ研修を実施しました
vol.221 万全の感染対策で敬老会が開催されました
vol.220 第14回看護・リハビリテーション研究会を開催しました
vol.219 メディカルディレクター会議を開催しました
vol.218 本年は148人の新社会人を迎えました
vol.217 健育会の学会への取り組みと発表実績集について
vol.216 パンデミックでも安定維持する健育会
vol.215 令和2年度の予算ヒアリングを進めています。
vol.214 健育会グループ 永年勤続表彰
vol.213 健育会グループの新型コロナウイルス対策について。
vol.212 「第14回TQM活動発表セミナー」が開催されました。
vol.211 今年の年頭所感はねりま健育会病院から発信しました。
vol.210 2020年 年頭所感
2019年
vol.209 最新医療経営 PHASE3でインタビュー記事が掲載されました。
vol.208 獨協医科大学で特別講義を行いました。
vol.207 第21回フォーラム「医療の改善活動」全国大会 in 仙台が開催されました。
vol.206 2019年度 健育会グループ 医師研修会・懇親会が開催されました。
vol.205 令和最初の敬老会が開催されました。
vol.204 石川島記念病院が診療を再開しました。
vol.203 ケアポート板橋が週刊ポストで紹介されました。
vol.202 令和元年第1四半期を振り返って
vol.201 第14回 チーム医療症例検討会 in ねりま
vol.200 理事長トーク200回を迎えて
vol.199 第13回 看護・リハビリテーション研究会
vol.198 朝日新聞の終末期医療に関わる記事を読んで
vol.197 第13回 TQM活動発表セミナーを開催しました。
vol.196 「心・技・協」で風を起こします。
vol.195 今年は湘南慶育病院から年頭所感を発信しました。
vol.194 2019年 年頭所感
2018年
vol.193 新入職員に直接、グループが目指すべき方向性を話しています。
vol.192 ロシアから視察団が来訪されました。
vol.191 湘南慶育病院が開院し、1年が経ちました。
vol.190 健育会グループ 平成30年度 医師研修会が行われました
vol.189 22回目の敬老会が行われました。
vol.188 病院・施設における地域との連携活動
vol.187 平成30年 北海道胆振東部地震 花川病院に関するご報告
vol.186 ねりま健育会病院は8月下旬に満床達成予定です。
vol.185 今年もマリンスポーツクラブが各病院・施設で開催されています。
vol.184 神奈川県 黒岩知事が湘南慶育病院を視察されました。
vol.183 第13回 チーム医療症例検討会 in 西伊豆
vol.182 live image 18 -dix-huit- に協賛しました。
vol.181 湘南慶育病院 鈴木新院長を迎えて
vol.180 イタリアから視察団が来訪されました。
vol.179 本年は、94名の新社会人を迎えました
vol.178 「平成30年度 運営方針」のヒアリングを行っています
vol.177 厚生労働省から「人生の最終段階における医療・ケアの決定プロセスに関するガイドライン」が公表されました。
vol.176 第12回 看護・リハビリテーション研究会
vol.175 健育会グループにおける看護研究について
vol.174 第12回 TQM活動発表セミナーを終えて
vol.173 「月刊 医療経営士」に掲載されました。
vol.172 介護施設に導入したアメーバ経営の状況
vol.171 今年は西伊豆健育会病院から年頭所感を発信しました
vol.170 2018年 年頭所感
2017年
vol.169
vol.168
vol.167
vol.166
vol.165
vol.164
vol.163
vol.162
vol.161
vol.160
vol.159
vol.158
vol.157
vol.156
vol.155
vol.154
vol.153
vol.152
vol.151
vol.150
vol.149
vol.148
vol.147
vol.146
vol.145
2016年
vol.144
vol.143
vol.142
vol.141
vol.140
vol.139
vol.138
vol.137
vol.136
vol.135
vol.134
vol.133
vol.132
vol.131
vol.130
vol.129
vol.128
vol.127
vol.126
vol.125
vol.124
vol.123
vol.122
vol.121
2015年
vol.120
vol.119
vol.118
vol.117
vol.116
vol.115
vol.114
vol.113
vol.112
vol.111
vol.110
vol.109
vol.108
vol.107
vol.106
vol.105
vol.104
vol.103
vol.102
vol.101
vol.100
vol.99
vol.98
vol.97
vol.96
2014年
vol.95
vol.94
vol.93
vol.92
vol.91
vol.90
vol.89
vol.88
vol.87
vol.86
vol.85
vol.84
vol.83
vol.82
vol.81
vol.80
vol.79
vol.78
vol.77
vol.76
vol.75
vol.74
vol.73
vol.72
vol.71
vol.70
2013年
vol.69
vol.68
vol.67
vol.66
vol.65
vol.64
vol.63
vol.62
vol.61
vol.60
vol.59
vol.58
vol.57
vol.56
vol.55
vol.54
vol.53
vol.52
vol.51
vol.50
vol.49
vol.48
vol.47
vol.46
vol.45
vol.44
vol.43
vol.42
2012年
vol.41
vol.40
vol.39
vol.38
vol.37
vol.36
vol.35
vol.34
vol.33
vol.32
vol.31
vol.30
vol.29
vol.28
vol.27
vol.26
vol.25
vol.24
vol.23
vol.22
vol.21
vol.20
vol.19
vol.18
vol.17
vol.16
vol.15
vol.14
2011年
vol.13
vol.12
vol.11
vol.10
vol.9
vol.8
vol.7
vol.6
vol.6 English
vol.5
vol.5 English
号外5
SI5 English
号外4
SI4 English
号外3
SI3 English
号外2
SI2 English
号外1
SI1 English
vol.4
2010年
vol.3
vol.2
vol.1