最新レポート

続いて、リハビリテーション部門8題の研究発表が行われました。

リハビリテーション部門 研究発表

【座長】 ねりま健育会病院 院長 酒向 正春先生

当院入院患者におけるブリッジ力とADLの関連性 いわき湯本病院 石川 大成
地域包括ケア病棟の入院患者においてブリッジ力とADL能力に関連を明らかにした。入院中の患者20名、平均年齢85.4±5.8歳、呼吸・循環器系疾患がない者を対象とした測定したところ、入院患者においても、先行研究同様にブリッジ力とFIMの間に関連性があることが示唆された。ブリッジ力であれば、開始時から患者の安静度、離床段階に左右されずにリハビリの効果を経時的に分かりやすい形で提供できると考えられた。今後ブリッジ力の評価の精度を向上させるために、対象者数の増大、経時的な変化や日常生活自立度別による検討などを進めていきたい。
大腿骨近位部骨折リハビリテーション介入初日 平行棒内歩行評価の有用性について 西伊豆健育会病院 山口 良平
大腿骨近位部骨折患者の歩行獲得の予測因子として、年齢、認知機能、病前移動、術後週単位での歩行能力などが報告されてきたが、リハビリテーション介入初日の歩行能力を評価し検討した報告は見当たらない。在院日数短縮が求められる中、私たちは早期に患者の予後予測をし、他職種へ提供する必要がある。そこでリハ介入初日に平行棒内歩行獲得者の特徴を把握し、歩行獲得の予測に有用かを検討した。結果、術後1週目の歩行能力を予測するため、介入初日の歩行評価は有用であることが示唆された。
高齢者の非特異的腰痛と身体機能との関係性について 熱川温泉病院 谷口 徹
先行研究では非特異的腰痛の発症因子として体幹伸展筋力、体幹伸展可動域や体幹伸展持久力などが報告されている。しかし、これらが高齢者に対しても発症因子となるのか疑問を持ったため、高齢者の非特異的腰痛と身体機能との関係を明らかにした。腰痛あり群は、なし群と比較し体幹伸展筋力、体幹伸展可動域が有意に低下しており、先行研究を支持した結果となった。一般的な体操教室等での測定項目は腰痛に対し相関がなく、腰痛に対する機能低下を発見困難である可能性が示された。体幹伸展筋力と体幹伸展可動域のみ有意差を認めたことから上記2項目を測定し、プログラムを検討する事で腰痛予防が出来る可能性が示唆された。
脳卒中後重症上肢麻痺に対する新しい治療戦略 ねりま健育会病院 飯塚 徳彦
上肢近位側の重症麻痺に対して、フォースカップル構造に注目しトリガーを棘上筋、電極位置を三角筋のモーターポイントに設定した新しいIVES治療戦略を施行したところ、劇的な上肢近位側麻痺の改善効果を認めた。上肢近位側の重度麻痺に対して、IVESを肩のフォースカップル構造(棘上筋−三角筋)に1日8 時間で2 週間装着し、運動療法とADL指導を実施した。結果、上肢麻痺、筋緊張、上肢使用頻度や質に著明な改善を認めた。その機序は、IVES治療による上肢筋活動回復と上肢使用習慣化、そして脳の可塑性によると考えられた。本法は重度上肢麻痺に対する有効な機能回復の治療戦略と考えられ、棘上筋の筋活動を残した多くの症例に適応があるため、本治療戦略を広めていく意義は高いと思われる。

教育・研修